
(サービスHPより)
『O:SLEEP』は、2019年にローンチされたばかりの法人向け睡眠改善プロダクトになります。
企業の生産性上昇のために、「従業員の睡眠」という側面に目をつけたこのプロダクトのテクノロジーを知っておくことで、新しい福利厚生の形を知り自社のプロダクトやマネジメントのためのチップスを取り入れましょう!
Contents
不眠が企業にもたらす課題
人間が生活をしていくにあたって欠かすことのできない「睡眠」ですが、それは企業にとっても重要です。
『O:SLEEP』のHPによると、不眠の方は、うつになる可能性が健康な人よりもおよそ40倍ほど高く、また業務生産性においても著しく悪影響が出るということが報告されています。
つまり、従業員の健康と生産性向上のためには、「睡眠」は欠かせないファクターなのです。
『O:SLEEP』の課題解決
『O:SLEEP』ではそんな従業員の睡眠に関して、アプリを入れるだけで睡眠時間とその質を計測するというソリューションによって従業員をサポートします。
このアプリによって従業員の方は、自身の睡眠を簡単に計測することができるのです。
また、人事部の方はその睡眠データを閲覧・分析することにより、休職リスクのある従業員やケアが必要な従業員を割り出すことができます。
このようなアプリと分析ツールテクノロジーの導入により、今までは当たり前のルーティンだけれども、実は甘く見られがちだった睡眠の質をさらに向上させて、メンタルケアや生産性向上につなげることが出来るのです。
結果どうなったのか
このような質の高いソリューションにより、『O:SLEEP』は、2019年のローンチからまもなくして多くの大企業に導入され、2,000人以上の従業員に利用されました。
導入企業の中では睡眠の質と生産性の相関が可視化されたことにより、従業員の睡眠への意識が上がったという声が聞かれるほか、話題の「健康経営」のためにも、このテクノロジーは欠かせないという声もあがっています。
働き方改革の流れの中で、このようなテクノロジーを福利厚生として導入する企業もこれからどんどん増えていくかもしれませんね。
まとめ
以上が、株式会社O:(オー)が提供するHRプロダクト『O:SLEEP』のご紹介となります。
斬新な着眼点と、そのアイデアを形にする高い技術力を持ってして2,000人以上のユーザーを抱える『O:SLEEP』は、今後ベンチマークとすべき面白いプロダクトでしたね!
HR Techについて詳しく知りたい方へ
少子高齢化などによる労働力不足の影響で、人材確保や人材配置、そのうえ、人材育成の難しさに直面している企業が年々増加しています。加えて、働き方改革が積極的に進められており、時短やリモートワークなど働き方も多様化しているため、企業や人事担当者にとっては、人事戦略や目標設定・評価方法、勤怠管理や育成方法について頭を抱えることも多いのではないでしょうか。また、ベンチャーや中小企業では特に、給与計算などの労務処理も人事担当が対応しなければならないこともあり、業務の量や質ともに増えています。
そこで、少しでも人事業務の量の軽減や効率化を図るとともに、業務の質を高めるためにも、人事業務にITを活用しようという動きが拡大しており、多くの企業で、HR Techのサービスの検討や導入が進められているほど注目されているサービスです。
このように、HR Techのサービスを導入したり、自社でHR Techのサービスの開発を進めようとする企業が増えているものの、開発や運用方法、費用などの課題を突破できずにいる企業も多いのが実状です。他社に開発やコンサルをお願いすることができますが、その場合、他社との連携がうまくいかなかったり、自社のニーズに沿った仕様にカスタマイズすると想定以上に時間とコストがかかってしまいますよね。できれば、費用を抑えながら、HR Techサービスの開発と展開を目指したいもの。しかし、開発者やデザイナーなどのリソース不足や知識不足により、思うように開発が進まなかったりするかもしれません。何か良い解決策はないのでしょうか。
プログラム開発費用は? 開発費を半額にする方法とは?
家の装飾と同じで、沢山の費用を払えば内装はとても豪華になるのと同じく、システム開発やコンサルティング費用をつぎこめば色々なことができるようになります。
ただ、これは日本の開発会社やアメリカ等の人件費の高い会社に依頼をすると、とても高いのです。
では、どうするのか?次のページにてオフショア開発SIMECという開発費用高騰課題とエンジニア、デザイナー不足の解決方法をご紹介します。