
メルカリは、2017年にメルカリチャンネルというライブコマースをスタートさせました。
日本ではあまり馴染みがないライブコマースですが、海外では視野を広げています。
メルカリライブコマースを導入することで、「画像」による販売のデメリットを解消させたのです。
Contents
メルカリの課題
メルカリは、ヤフオクに変わる中古販売のネットサービスとして注目されています。アプリ一つで商品を販売&購入できる手軽さが魅力です。
メルカリには、食品や娯楽など様々な商品が販売されており、買い物に便利な一面がある一方で、現金やレシートが売りに出されるなど、ルールが限定されるデメリットもありました。
それにプラスして課題となっていたのが、「コミュニケーション」です。
店頭では、ショップ店員とコミュニケーションをとって、商品の良し悪しをチェックすることができました。
メルカリは、そのような点において遅れを取っていたのです。
ライブコマースを開始
メルカリは、2017年に「メルカリチャンネル」というライブコマースをスタートさせました。
ライブコマースとは
ライブコマースは、インターネットを使ったショッピング番組のようなものです。
一般のショッピング番組は、売り手側が商品の良さを一方的にアピールするシステムなので、視聴者はリアルタイムで質疑応答できませんでした。
それを解消させるのがライブコマースというリアルタイム配信です。
売り手側が商品をアピールしている最中に、視聴者はリアルタイムでコメントを送ることができるため、今までにはなかったコミュニケーションがとれるようになりました。
結果どうなったのか
「画像」のデメリットを解消
通常のメルカリでは、購入者は商品の画像だけをチェックして、良し悪しを把握するしかありませんでした。
ライブコマースは動画でチェックできるため、画像ではわからない概要をチェックできるのです。
リアルタイムでコメントすることで、不安をその場で解消できます。
スムーズな購入までの導線
メルカリのライブコマースは、リアルタイム動画の真下に紹介ページの動線があるため、詳細を素早くチェックできます。
クレジットカード情報を入力しておけば、ほぼワンタップで購入可能です。
売上&知名度アップ
スムーズな動線を確保できたおかげで、メルカリの売り上げは向上しました。「2019年6月期 第2四半期•売上高:237億8,800万円(※前年同期比+45.1%)」https://kigyolog.com/company.php?id=4
メルカリのライブコマースの存在が様々なメディアで紹介されるようにもなり、さらなる知名度アップにも成功したのです。
まとめ
ライブコマースは、投げ銭ライブアプリ「showroom」など、様々なネットサービスが着手し始めています。
今後、シェアを拡大していくことでしょう。
ライブコマースは、一般の販売者だけではなく、タレントも参加しているます。今後、どのような配信が増えるのか楽しみです。
メルカリチャンネルのようなライブコマースを作りたいという方へ
動画の撮影機器などは専門外なのでわかりませんが、アプリの開発やウェブサイトの開発
商品販売サイトや、ダイレクトで販売するためのネットショップ用の決済システムが必要になります。
生放送やアーカイブ方法と、ネットショップのシステムをコラボさせるイメージです。
あとは、細かい応用です。
サーバーの負荷をどれだけ軽減できるかという点も考慮しないといけません。
あとは何よりお客さんのアクセスをどれだけ増やすことができるのか、これにつきますね(^^)
開発費、製作費はいくらぐらい?
動画のスタジオや撮影機材、ライブコマースのタレント起用や番組作りは専門外なのでわかりませんが(専門業者の紹介は可能)
アプリの開発費、ネット決済システム周りの対応についてでいうと、1000万ぐらいの費用が最低限必要だと思われます。
ですが、スタートアップ等の場合はどうしても金額的な工面はできないでしょうから、費用を抑えながら質を上げないといけません。
その場合、日本人の給与や、アメリカ人等の給与は高すぎて人件費は賄えません。それでは品質を上げながら開発費用を2分の1以下にするというのはどうでしょうか?
それは、どんな方法か?次のページにてオフショア開発SIMECという開発費用高騰問題とエンジニア、デザイナ不足の解決方法をご紹介します。