
(サービスHPより)
eラーニングによる学習が増えてきている近年、オンライン学習サービスはどんどん増えてきていますが、その中でも人材派遣領域に特化して運営されているサービスが「派遣のミカタ」です。
このサービスがどのような機能を使って業界の課題を解決しているかを知ることで、ITを使ったビジネスチャンスの見つけ方、更にはニッチな業界でのサービス活用事例について学ぶことが出来ます。
ぜひ、ご一読ください。
Contents
派遣会社が抱える課題
人材派遣業界において、近年では非正規労働者の待遇改善が叫ばれるようになり、ついには2015年に労働派遣法の改正が行われました。
この法改正により、派遣会社には新たに「派遣社員に対して、キャリア形成支援の教育をする義務」が課せられることとなったのです。
しかし、多くの派遣会社は派遣社員のキャリア支援に関するノウハウやリソースを持っておらず、外部研修などのサービスを利用することで教育に多くのコストをかけてしまっていました。
ITを用いた課題解決
ここで登場するのが「派遣のミカタ」です。
派遣のミカタは、IT技術の活用によるeラーニングサービスを、「改正派遣法」というニッチ分野に特化させることでコストを削減し、多くの派遣企業の支持を得ていきました。
(https://haken-no-mikata.com/e-learning/ より)
また、人材派遣分野に特化したことで、派遣社員の教育訓練計画や、労働局への書類提出のサポートなども行うことが可能となり、この分野において安定したポジションを築いたのです。
どこでも受講できるeラーニングサービスを可能にする技術はもちろん、こうした分野でのビジネスチャンスの嗅ぎ分けが成功のカギとなっているのですね。
導入企業での成功結果
このようなコストの低い教育ツールの普及によって、導入した人材派遣会社では教育へのコストが大幅に削減された他、各種サポートにより派遣社員の教育管理が簡単になり、人材マネジメント工数が格段に減少したそうです。
派遣社員さん側からしても、このようなツールを使ってキャリア支援をしてもらえれば、派遣に対してモチベーションが湧き、将来のキャリア形成にとってもプラスになりますよね。
まとめ
以上が、人材派遣業界に特化してeラーニングサービスを提供し、法改正によって発生した課題を解決した「派遣のミカタ」のご紹介となります。
ITテクノロジーを、ビジネスチャンスがある業界に導入した際に起こるビジネス事例として参考となるケースの一つでした。
派遣のミカタのようなEラーニングサイト開発をお考えの方、サービスとして始めたい方へ
教育事業が盛んになってきており、レバレッジのきくEラーニング授業は特に活況を得てきました。
今御社の業界でオンライン教育プログラムのビジネスをやっている会社はありますか?
なければ、それは大きなビジネスチャンスです。
なんせ、派遣法の改正というニッチもニッチなジャンルで成功しているところがあるぐらいなので。。。
開発費はいくらぐらいか? 半額にする方法とは?
動画の作成方法などについては専門外なのでわかりません。
システムの面でいえば、動画データを保存するサーバー、動画情報を見てもらうためのクローズドなサイトと課金システムが必要になります。
可能であればアプリ化できるのがよいです。やり方次第ですが、動画構築を考えずアプリも開発しなければ500万程度の開発費用でスタートができるでしょう。
ただ、スタートアップや、新規事業としてはじめる場合は500万というのはやはりリスクになります。
日本の開発会社やアメリカ等の人件費の高い会社に依頼をすると、人件費が高騰していることからとても高いのです。
では、どうするのか? 次のページにてオフショア開発SIMECという開発費用削減課題とエンジニア、デザイナ不足の解決方法をご紹介します。