
日本でも馴染みのある飲料の会社コカコーラは、米国に本社がある企業ですよね。コーラだけでなく、ファンタやスプライト、ミニッツメイドなど、人気のドリンクを500種類以上も販売しています。
実は、コカコーラはIT業界以外でビッグデータの活用を始めた最初の企業と言われています。今回は、コカコーラが自社に蓄積した大量の販売データを使って経営課題を解決した方法をご紹介します。
Contents
甘いドリンクが売れない時代
コカコーラは200以上の国でビジネスを展開する大企業ですが、世界的な健康志向というブームには抗えませんでした。すなわち、砂糖が多く入ったドリンクの売り上げが下がってきているのです。
そこで、コカコーラは自社のビッグデータ(販売データ)の分析を行いました。すると、オレンジジュースのような体に良い自然由来のドリンクは人気があって売れていることが分かりました。
さらにビッグデータの詳細な分析を進めると、面白い事実が浮かび上がってきたのです。
ビッグデータからコカコーラが学んだこと
コカコーラは、気象データ、人工衛星の画像、価格、酸味と甘味の評価の分析も行いました。これによって、安定した味を保つのに最適な生産方法を探ろうとしたのです。
ところが、今度は国・地域によって消費者が好むオレンジジュースの味が異なることが発覚してしまいました。これを好機と捉えたコカコーラは、次のような戦略を取りました。
コカコーラの生存戦略
前述のとおり、コカコーラは200を超える国・地域で商品を販売しています。それぞれの国・地域でオレンジジュースの好みが異なることが分かったので、コカコーラは各地の消費者に合わせたオレンジジュースの生産に踏み切ったのです。
世界中で同じ商品を販売するのではなく、各地のニーズに合わせた商品の生産を行うコカコーラ。ビッグデータを活用することで、画一的な「可もなく不可もない商品」から「各地で愛される商品」を販売する会社に生まれ変わりました。
まとめ
コカコーラのように歴史のある大企業には、大量の販売データが蓄積されています。ビッグデータを分析することで、経営者も知らなかった消費者の隠れたニーズに気づくことができ、コカコーラは新商品の開発に繋げることができました。
消費者でさえも認識していない潜在的なニーズは、「○○が欲しい」と具体的な言葉になって企業に届くことはありません。誰も気づいていないニーズを掘り起こすツールとして、ビッグデータの分析は今後も重要度を増していくでしょう。
コカコーラのようなビックデータ解析プログラムを開発したい方へ
コカコーラのシステムの場合、二つの両極端なルートによるデータ収集になります。
1つは小売店データ
2つは自販機データ
どのドリンクでも同様ですが、ここからどれだけデータを抽出することができるのか。本記事の内容でいえば、これにつきるでしょう。
ビックデータ解析を行うための計算式とプログラムを構築し、抽出したデータの特徴的な部分をもとに商品開発を行っていく流れになります。
ビックデータ解析のプログラム開発費用は? 半額にする方法とは?
データ解析のためのデータ取得方法や、データを取得したあとのデータ解析アルゴリズムはどうするのか、また自社の文化を調整して考えて、、、というコンサルティング費用まで考えると、最低相場が3000万ぐらいからだとお考え下さい。(半分ぐらいはコンサルティング費用かと思います、、、)
家の装飾と同じで、沢山の費用を払えば内装はとても豪華になるのと同じく、システム開発やコンサルティング費用をつぎこめば色々なことができるようになります。
ただ、これは日本の開発会社やアメリカ等の人件費の高い会社に依頼をすると、とても高いのです。
では、どうするのか? 次のページにてオフショア開発SIMECという開発費用高騰課題とエンジニア、デザイナ不足の解決方法をご紹介します。